ピアサポ祭り2017に行ってきました。

信田さよ子さんの講演を目当てに&自助グループってどんな感じなんだろうと思い、2017年のピアサポ祭りに参加してきました。

ピアサポ祭り  この性に生まれた痛み  だからカラダからだって本当?
2017/7/30(日)玉川区民会館

講演  津田篤太郎さん:(聖路加国際病院リウマチ膠原病センター副医長)、北原みのりさん(作家・ラブピースクラブ代表)
シンポジウム コメンテーター  上岡陽江さん(ダルク女性ハウス代表)、コーディネーター 信田さよ子さん(原宿カウンセリングセンター所長)

講演会の内容などはほとんど記載しておりませんので、感想のみの記録です。

夕方から予定があったので講演会とシンポジウムの途中までの参加でした。
信田さん以外は存じ上げなかったのですが、津田先生も北原さんの講演も興味深く参加してよかったです。

ピアサポはもともと摂食障害の自助グループからはじまっていることを知らずテーマと内容がイマイチわかってないで参加したのです。
津田先生は空気感がほんわりしていて、いいお医者様なんだろうなという感じでした。

北原さんはろくでなし子さんと同時期に逮捕された?方なんですね。
フェミニズムや政治的な話って私は苦手意識があって力が奪われる感覚がするのでお話を伺ってだいぶ疲れてしまったのですが、興味深かったです。

私は自分のことを人にあまり話さないので自助グループとかに参加するのも良いのかもしれない、でもなんだか雰囲気が苦手そう・・・
と思って試しに来てみたのですが、やっぱり苦手でした。

事前にピアサポ祭りの様子を検索したのですがまったくよくわからなくて、ドキドキしながらの参加でした。

自助グループの特徴なのか、講演中に巾着袋が回され有志で寄付をするのですが、そんなことは知らなかったので少し驚きました。

会場の雰囲気としては、講演会場の前にテーブルが置かれチラシなどが配られているだけのバザーみたいな雰囲気でした。

なんでなのか不明ですが、やっぱりあの空気感は苦手だなあ
少しお話も伺ってみようかと思ったのですが、自助グループのチラシも色紙に不鮮明な印刷とちょっと禍々しい雰囲気で恐れをなして出てしまいました。

7月はググッと信田先生のお話を詰めて伺ったのですが
ひとまず、もういいかなと思い、一段落した感じです。

信田さよ子さん「世代間連鎖を考える」参加しました。

2017年7月13日(木)朝日カルチャーセンター(新宿住友ビル10階)19:00~20:30
信田さよ子「世代間連鎖を考える」

信田先生の講座を聴きに行ってきました。
スライドのタイトルは「世代間連鎖を防ぐために」となっていました。
当日は54名の受講者が参加されたようです。年齢層は高め(4,50代多そう?)で、ほぼ女性のみ。

ざっくりしたレポートを記しておきたいと思います。

精神科医など臨床の場での用語と、実際にネットや雑誌など一般の人たちが使っている言葉では
異なった意味合いで使われているとのお話があり、用語の説明から入っていきました。

子   →   親
 アタッチメント

    ←
 ボンディング

とくにアタッチメントという言葉。これは「愛着」を意味するのですが、
ともすると愛情が入っているかのように使用されているとのことです。

アタッチメントとは、子どもが不安を感じたときに養育者にくっつくことにより安全と安心感を回復するシステムのこと。

ここでいう養育者とは

・特定の人であればいい
・母親でなくてもいい
・親でなくてもいい

前回参加した講演会でも養育者には触れていました。
養育者は定期的に、ある場所に行けば会え、安心できる存在であればいいので、保育園の先生やおじやおば、太宰治でいえばタケという乳母さんのような間柄だそうです。

【アタッチメントの安定性】

安心感が蓄積 ⇒ 不安定な感覚が相対的に減少。感情をコントロールできるようになる。 ⇒ 他社への信頼感が育つ。共感性など。

【内的作業モデル】

Internal working Model は満2歳前後から構成される
自分と他者との関係性の心のうちにおけるイメージのモデル
養育者が子どもにとって「安全基地」の役割を果たせているかどうかでどのようなモデルが構成されるかが影響される。

内的作業モデルはPCにおけるデフォルトのようなもの。
この安全基地とは養育者であることが望ましいが、ペットやぬいぐるみなどの場合もある。

【アタッチメントの様々なタイプ】
安定型
アンビバレント型
回避型
DC(Disorganized)型
 自分を危険にさらすタイプ
 抑制されたタイプ
 脅迫的な順守タイプ
 役割逆転タイプ

安定型は読んで字のごとく。
アンビバレント型は気持ちと行動が逆で、「こんなに怒るのはあなたのためを思ってやっている」というようなことや、男の子が好きな子に意地悪するとか。
回避型はまるで感情がないように接する。

自分を危険にさらすタイプは、現代に多い子供におびえる親など。逆に切れて暴力をふるったりとか。
「一生懸命離乳食をつくったのに、何で食べないんだー!と切れたりする。
抑制されたタイプは、何でも親の言うとおりで手がかからない子だったりする。
脅迫的な順守タイプは白か黒か、間違ったことはしたくないというタイプで車が一台も通らないのに赤信号なので道を渡ってはいけないと思うようなタイプ。
役割逆転タイプは、子どものほうが親のようにケアするようなタイプ。

DC型の自分を危険にさらすタイプ以外は、世間的には良い子とされることが多い。

世代間連鎖の理解における重要な点とは?

・決定論に陥らない。決まっている、そうなってしまうと思わない。
・短絡的な因果論で結論付けない。ああいう親だからこうなった、虐待されたから仕方がないとか。
・社会的・外的要因を重要視すること。(脱心理主義)

私は両親が仲が良いとは言えず、結婚に対して特に良い印象を持っていなかったのと
自分が子供をかわいがったりできないような気がして、子どもを持ちたいなんて思わなかったし
愛情ある人たちだけが子供を持てば、愛をたっぷりもらえる子供が増えるし、いいんじゃないかぐらいに思っていました。

父や母の育ちや性格にかなり影響があると思っていて
今も「自分の代で嫌な思いは終わらせる!」という考えがあります。

これも世代間連鎖という短絡的な結論付けなのかもしれない。

世代間連鎖という言葉が生まれた歴史的背景とは

世代間連鎖という言葉がメジャーになったのは1990年代から。
1980年代まではそのような言葉はなく、1987年に発行された池田由子著「児童虐待―ゆがんだ親子関係 」で「悪循環」という言葉で表現されている。
「世代間連鎖」という言葉はアメリカの言葉を翻訳したもので1990年になり新聞などマスメディアで児童虐待が注目されるようになり、この言葉も認識されるようになった。

やはり新聞は落としどころがあるほうが記事になりやすく、ひどい虐待がある家庭の虐待してしまう親も実は幼いころ虐待されていた・・・となればわかりやすく納得できるので広まりやすかった。

虐待を背景に世代間連鎖という言葉が広がり、1996年からメジャーになったAC(アダルトチルドレン)でも広がりを見せる。
ACは、自分は親から虐待されてきたんだと認めた人たちのこと。証言者であると信田さんは表現していました。

内的作業モデル=世界に対するイメージ のクセを知ることが大切

・どんなイメージを持っているか
・他者に対して抱きがちなイメージはどんなものか
・認知行動療法における「スキーム」と同義。
 考え方・世界観・他者観のクセや習慣を自覚すること

このスキーマとは私たちがかけているメガネのようなもの。
レンズがピンクなら世界はピンク色に見えるし、暗ければ世界は暗く見える。

ここでDV加害者プログラムの人たちの例を挙げて解説してくれました。
彼らは単純で、妻だけは自分をわかってくれるなどと考えている。

被虐待の人のスキーマは入り組んでいることが多い。
信田先生はアートセラピーに興味がないようですが、子どもは絵などを描かせるとすごくわかりやすいとのことです。

ちょいちょい信田先生の主観が入っていてお話が面白いです(笑)

まずこの自分のモデルやスキーマなど世界観や他者観を自覚することが大切。
以前、その後はどうするんですか?と質問があったけれど信田先生は自覚すればOKという考え方だそう。

【いくつになっても大切なこと】

・幸福感より安心感
・Safety Placeを持つ
・安全基地を確保する
・安定的で安心できる他者(養育者でなくてもいい)はだれか
・たった一人ではなく、広く分散してもいい

この安心できるというのはほんの2、3秒で、幸福感はともすればアディクションになりがち。
この安全基地を確保するというのは特に子供に対しては必要なこと。

【トラウマへの脆弱性】

・同じ出来事を経験しても反応が異なることがある
・安全基地を内部(もしくは外部)に持っているかどうか
・トラウマ的経験の「その後のフォロー」があるかどうか

ここで、講座のあった日に性犯罪を厳罰化する改正刑法が施行され、このことに言及

【社会的背景】

・孤立
・経済的貧困
・知的貧困(文化的貧困)
  
 イメージ・言葉・知識の貧困が安全・安心感の乏しさにつながる。
 そしてそこから発生する暴力となる。

【世代間連鎖を防ぐには】

・安心できる他者との関係を築くこと
・安心できる集団(グループ)に所属すること
・安心とはどんな感覚かを学習すること

「それができなくて悩んでる人が多いんです」と言われてしまうと、まったくもってその通りで・・・
と信田さんもおっしゃっていました。

自分のクセや習慣(イメージ・認知・対人関係)を知り、修正するように習慣づけることが大切
自分のクセに気づいたり修正したりするのにサイコドラマはおすすめだそうです。

【育成歴の振り返りの意味】

・親との関係を語る(書くなら人に読んでもらう前提で書く)
・それを聞き、読んでくれる人を持つ
・支持し共感してくれる人(グループ)を持つ
・何が、誰が助けになったのかを知る

虐待等の世代間連鎖があると悲劇化するのは簡単だけれど・・・

やはりフォローがあるかどうかでその後がかなり違ってくる
何が助けになったのかを知ることもすごく大切
 近所の人、叔父・叔母、ペット、本である場合も

信田先生は本屋さんの子供だったそうで小学生から太宰治や週刊実話なども読んでいたそうです。
「当時はルビがふってありましたからね」とのこと。ぐんぐん文字が読めるようになったらしい。

そうやって硬派なものから軟派なものまで読んで世界は白黒はっきりしたものではなく
グラデーションなんだと学んだ。だから本は読んだほうがいいとおっしゃっていました。

こうして世代連鎖というテーマで話してきたけど
世代連鎖という言葉はなくてもいいのではないか、とのこと

ただし、暴力は連鎖する率がすごく高いとの話でした。
信田さんはDV加害者プログラムもされているということもあり、実感としてその確率の高さはすごいものがあるようです。
あとは参加者の方からの質問と意見表明?があり、講座は終了。

「世代間連鎖を考える」受講後の感想

私も「家系のクセのようなものは引き継ぎたくない」という強迫観念にも似た思いがあったのですが、それ自体が「世代連鎖」という言葉を認識したせいもあるのかなと思います。
いずれにしてももう一度育成歴を振り返り、誰のおかげであるいは何と出会って助けられたのか、また、自分はこういう未来をつくっていきたいんだと再認識したいとおもいます。

家族の問題を考えるなどの場ではフェミニズムを強く感じる場面が多いように思います。
信田先生というよりは参加者の雰囲気として。
うまく言語化できないのですが、その圧力の強い感じが私の苦手に感じる空気だなあと思いました。

ピアサポ祭りも参加して見ようと思うのですが、今からちょっと不安。
でも、実際に体験してみないと何とも言えないので行ってきます。

信田さよ子さん講演会「母と娘の関係を考える~自分の人生を生きるために~」

信田さよ子さん講演会「母と娘の関係を考える~自分の人生を生きるために~」

世田谷区のらぷらすフェスタでの信田さよ子さん講演会に行ってきました。
テーマは「母と娘の関係を考える~自分の人生を生きるために~」1時間みっちりの講演会でした。

原宿でカウンセラーとして現役で活動されつつ、家族間の問題などの第一人者である信田さん。
ご著書は何冊か読んだことがあったのですが、せっかくなら講演会に行ってみたいなと思って探したのがこちらです。
 

現場でたくさんの方にカウンセリングを行っていることや、春先にNHKで放映されていたドラマ『お母さん、娘をやめていいですか?』にもかかわっていたそうで、最近の事例なども絡めてお話しくださってとても分かりやすかったです。

お話しされている雰囲気から、お人柄も伝わってくるので講演会に行ってみてよかった。メモなどほとんどとっていなかったのでうろ覚えですが、記録として残しておきます。

◆母と娘の関係の時代的な流れ(初期の年代があいまいです)
第1期 1970年代?~ 反フロイト(フロイトは父と息子と母の関係で娘は不在ではないかというフェミニストたちからの問題提起)
第2期 1996年~ アダルトチルドレン
第3期 2008年 墓守娘(信田さんの著書・予想外の話題になる)
第4期 2012年 毒親

昔は女性誌(婦人公論などの例)嫁姑問題が取り上げられることが多かったが、現在は母と娘の毒親(信田さんはあまりこの表現は使わないそうです)問題が取り上げられる。なぜなら関心が高く、売れるから。いわゆる団塊世代の娘たち、つまりロスジェネ世代2008年くらいに30~40代のメディア関係などの知的職業の女性たちが関心を持って取り上げられるようになった。

1980年代ごろから「子供が生まれた時男と女どちらが嬉しいか?」というアンケートが、それまでの男(息子)から女(娘)のほうが上回るように。少子高齢化などの背景もある。

ここで面白かったのが、とにかく娘よりお母さんのほうが元気ということ。

駅で娘がエスカレーターに乗り、母が階段。というエピソードを話してくれたのですが、それほんとウチも。我が家の母は一人で山登りとか行っちゃう人だけど私はそんな体力ないです。

◆母と娘が恋人のような関係
二人で旅行に出かけたり、お母さんが娘の帰りを待って仕事のケアなどをするなど。新聞社で働く方の例で、必ず食事を作って、さらに新聞を読み込んでここがこうだったなどと言ってくるなど、ぞっとする例が出てきました。

あと、ある大学でアンケートをとったら自分の服を自分で選ばず母の買ってきたものを着ているという学生が7割もいたそうで、びっくり。

◆対策はとにかく、逃げる 
距離を置く、電話やメールはとらない、宅配は受け取らないなど、距離を置くことが大切なようです。

もし実家にいる場合は、挨拶をきちんとする、丁寧な言葉で話す、事前に許可をとらず自分で決めるなど線引きをしっかりすることで距離を置けるとか。

◆共依存とは
よく、それって共依存の関係だよねという話が出るが、共依存とは支配。ちょっとこの辺確かではないんですけど、あれこれケアすることによって弱者化し支配しているというようなお話があり、新しい発見でした。

例えば身の回りの世話をして、母がいないと何もできない、母が決めるのが当たりまえというのは娘を弱者化して支配している。

あるいはケアさせる支配。娘がいないとお母さんはやっていけないと直接言う場合もあればそうでない場合もあるがそういった支配。これはDVなどでもよく見られる関係。

◆母が許せない・・・に対する答えは?
よく母のことが許せないという話を聞くが、母はあなたに許されなくてもすでに許されている、だから許す必要はない。

母自身は自分のことを許している(というか、こどものためによいと思って思ってやっている)それに神に許されている。

この神に許されているというのはちょっとよくわからなかったのですが、たしかにそもそも良かれと思ってやっていることなので許すもなにも・・って感じですよね。

◆罪悪感は必要経費
いろんなことに対して最悪感を感じてしまうのは、もう仕方ないそれは必要経費とおっしゃっていました。この辺「おお!」と思った割にはよく覚えてないのですが、言葉としてメモしておきます。

母性愛だったか忘れてしまったけど、子供が成長するにあたって特定の関係がしっかりあれば大丈夫。不安定な母とずっといるより、保育園や幼稚園で同じ保育士さんに愛を注いでもらったり、おじいちゃんやおばあちゃんなどにケアしてもらうなり「特定の」「安定した」関係性があれば大丈夫。というようなお話があった。

 
  
 
【 講演会の感想 】
もともと信田さんはアルコール依存症にかかわってこられており、
クライアントの話を聞いていると、実際に問題を起こしている父よりも
母に対しても娘の不満が多かったことから、母と娘の関係に着目された
とのお話が冒頭にありました。

我が家は父も母もそれぞれ家系のクセがあり、それによって私も悩み、家族間のことを意識しているのですが自分としては父に対してはあきらめ、
母に対しての恨みのほうが強く出ている感じです。(普段は普通なんだけど、たまに母に対して異様に怒りがわいたりする。)

現在は物理的に距離があるので、あまり表面化しないけど母と娘の関係は根深いなあと感じています。

信田さんはキャリアもあり、実際に今も現場でクライアントさんを前にカウンセリングされているとのことで、時代による移り変わりや実体験の厚みを感じるお話ですごく面白かったです。

やっぱりナマでお話を伺えるのは本当にありがたいですね。
言葉だけでなくいろんなものが伝わってくるし・・・

しかし70歳を過ぎてるとは思えないほどパワフルです。

7月13日(木)朝日カルチャーセンターで開催の「世代間連鎖を考える 」という単発講座のほうが知りたいテーマだったので申し込んでみました。

ちなみにらぷらすフェスタでは交流会などもあり信田先生の直接質問できる機会があったのですが、講座だけで満足だったのでそのまま帰りました。他の方の質問などを伺うのも参考になるのですが、ちょっとこの日はそこまでの体力はなかったです。